結婚祝いに贈りたいペアタンブラーおすすめ5選!結婚祝いのラッピングマナーについても解説

友達から結婚の連絡が来たときに、結婚祝いのプレゼントで悩む方は多いのではないでしょうか。
結婚祝いの定番ギフトは色々とありますが、オシャレさを重視して実用性がなくて使う機会が少ないものも多いですよね。
せっかく贈るなら、実用性が高くて毎日使ってもらえるものを贈りたい。
そんな方にピッタリなのが、ペアタンブラーです。
ここ最近ではペアタンブラーを贈る方も増えてきており、密かに人気の結婚祝いギフトになっているんです。
今回の記事では、結婚祝いに人気のタンブラーについて楽天で高評価を得ている人気タンブラーを5種類ご紹介したいと思います。
結婚祝いにタンブラーを贈ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
後半では、結婚祝いのラッピングマナー(のしやメッセージカードなど)についても詳しく説明しています。
意外と知らないマナーもあるので、ぜひ最後までご覧ください。
結婚祝いで実は人気なタンブラー

タンブラーは実用性があるので、日常生活ですぐ使うことができます。
最近ではペアタンブラーがたくさん出ていて、結婚祝いに贈ることが増えているんですよ。
せっかく贈るならたくさん使ってもらいたいですよね。
ペアタンブラーは、夫婦になって初めて使うものとして結婚したことを実感できる身近なアイテム。
きっと喜ばれること間違いなしです!
結婚祝いで贈るタンブラーの選び方は?
結婚祝いで贈るタンブラーは、カップルが使うシーンや用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
最近ではテレワークの方も増えているので、テレワーク中にパソコン周りにおいても安心な蓋つきタンブラーもおすすめ。
ビールやお酒が好きなカップルには、お酒に合うデザインのタンブラーを選んでもいいですね。
入籍日や名前を刻印できるタイプもありますので、必要な情報は整理しておくとよいでしょう。
保温・保冷機能がついている機能性重視のタンブラーもありますので、まずはカップルの好みや使用用途をリサーチしておくと選びやすいですよ。
結婚祝いに贈るタンブラーの予算は?

結婚祝いに贈るタンブラーの平均相場は、6,000円〜8,000円前後です。
あまり高すぎるものだと相手に気を遣わせてしまいますし、逆にカジュアルすぎるのも特別感が出なかったりします。
贈る相手によっても予算は変動しますよね。
ラッピング料金が有料のショップもありますので、ラッピング料金込みのお値段で選びましょう。
レビュー高評価!!結婚祝いにおすすめのタンブラー5選
この記事では、楽天市場で高評価を得ている結婚祝いにおすすめのタンブラーをご紹介します。
シンプルで使いやすく、大人なデザインを厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
趣味や好みに合わせて選べる30種類のマーク付きタンブラー

全部で4種類のカラーから好きな色を組み合わせることができます。

趣味や好みに合わせて30種類のマークの中から好きなマークを選んで刻印。

名入れやメッセージも可能なうえ、フォントも16種類から選べてカスタマイズの幅が広がります。
保温や保冷もバッチリ!!

さらに、可愛らしいメッセージカードもつけることができるんです。

デザインが選べるタンブラー

こちらは、タンブラーのデザイン自体が選べるようになっています。
上の写真のように、可愛い顔つきのイラスト以外にもたくさんのデザインがあります。

デザインによって全く違ったタンブラーになるのが楽しいですね。




デザインも続々と新しいものが登場しています。
オリジナルのタンブラーにこだわりたい方にはおすすめですよ。

真空二重構造タンブラー

形も色合いも大人っぽくて美しいデザイン。
どんなシーンにもマッチしやすいカラーで使いやすいです。
ステンレス二重構造になっていて、空洞部分は真空二重構造になっています。
そのため、外側に熱が伝わりにくくなっています。
保冷保温機能も高いので実用性抜群ですよ。
包装紙やメッセージカードも無料でつけられるのが嬉しいですね。

シックでスタイリッシュなタンブラー

シックなカラーでオフィスシーンでも使いやすいタンブラー。
蓋つきなので、持ち運ぶ時にも便利ですね。
テレワーク中にパソコン周りにおいても安心です。

名入れシュミレーションがあるので、写真をみながら好きなデザインを選択することができます。
仕上がりのイメージも湧きやすいですね。

550mlの大容量タンブラー

こちらは、先ほどのタンブラーの蓋なしバージョン。
容量も550mlと大容量なのが嬉しいですね。
期間限定でレザーコースター付きセットにグレードアップすることもできます。
高級感のあるタンブラーにピッタリのレザーコースターですね。

結婚祝いのラッピングマナーは?

結婚祝いを贈るときに気になるのがラッピングのマナー。
ここでは、熨斗の付け方やお祝いメッセージを贈るときの基本的なマナーについてご紹介しますので合わせて参考にしてくださいね。
熨斗(のし)のマナー
結婚祝いを贈るときののしは通常は外のしがベターです。
ただし、オンラインショッピングで購入する場合は配送時にのしが汚れてしまう可能性もありますよね。
そんな時は内のしにしても構いません。
水引は、
・結び切り
固く結ばれてほどけにくいので結婚祝いにピッタリです。
「一度きりであってほしい」という願いがこめられています。

・あわじ結び
あわじ結びは、両端を引っ張るとさらに固く結ばれるので二人の絆を固く結ぶ結婚にピッタリです。

のし紙の表書きには、「寿」「御祝」「御結婚御祝」を使いましょう。
のし紙の表書きでは「4文字」はタブー。
なぜかというと、「4」は「死」を連想させるとして、お祝い事では縁起が悪いとされているんです。
そのため、「御結婚祝」は避けましょう。

また、水引の下には送り主の名前をフルネームで書きます。

直接手渡しで渡す場合には記入する必要はありませんが、郵送などで贈る場合には必ず必要になります。
結婚祝いメッセージのマナー
結婚祝いのメッセージは、「切れる」「なくなる」「終わる」「絶える」「飽きる」「裂ける」や「最後」などの忌み言葉は避けましょう。
また、「ますます」「返す返す」「いよいよ」「重ね重ね」「再三」などの重ね言葉の使用もNGです。
よく使いがちな「2人で新しいスタートを切る」という表現も、「切る」が縁起の悪い言葉と見なされるので使用は避けましょう。
そして、これは意外と知らない方も多いのではないかと思いますが、句読点の使用もNGです。
句点の「。」には、「終わり」や「終止符を打つ」といった意味があるので、結婚祝いのメッセージにはふさわしくありません。
読点の「、」は「区切る」という言葉を連想させるので読点の使用もNG。
句点や読点のかわりに改行や空白を入れて読みやすくすることが大切です。
まとめ
今回は、結婚祝いで人気なタンブラーについて人気の商品をご紹介しました。
贈るカップルの好みや使用用途をあらかじめリサーチして、使いやすいタンブラーを選んでみてくださいね。
結婚祝いで贈るときのラッピングマナーも大切です。
贈る時は外のしで、水引は結び切りやあわじ結びを選びましょう。
メッセージを贈る際には、句読点の使用を避けて改行や空白で読みやすく仕上げます。
季節問わず一年中使えるタンブラーは実用性が高いので喜ばれること間違いなし。
この記事でご紹介した人気のタンブラーを参考に、大切な方に素敵なプレゼントを贈ってくださいね。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません