あなたの洗濯機の汚れは大丈夫?隠れたハウスクリーニングサービス「洗濯機クリーニング」体験レポ

みなさんは、ご自宅の洗濯機のお手入れはどうしていますか?
市販の洗濯槽クリーナーでお手入れしている方がほとんどだと思いますが、洗濯機の内部の汚れは実はとっても頑固!普段見えないからこそ、なんとなくのお手入れだけでは足りません。
私も前からずっと洗濯機の内部汚れが気になっていたので、ハウスクリーニング業者を探していました。
でも、どこから調べたらいいのかわからなくて、あらゆる業者を比較検討できる便利なサイトを見つけたんです。
それが、ユアマイスター
というサイトです。
今回のブログでは、ユアマイスターはどんなサイトなのかと洗濯機のクリーニングについて作業の様子を写真付きで詳しくご紹介していきます。
ご自宅の洗濯機の汚れが気になる方やクリーニング会社を探しているけれど、どこにお願いしたら良いのかわからないという方は、このブログを参考にしてください。
後半では、オススメの洗濯槽クリーナーのご紹介もしておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
ユアマイスターとは?
ユアマイスター
は、ハウスクリーニングやエアコンクリーニングなどのサービスを扱うサービス産業のプラットホーム。
サービス内容に応じて様々な業界のプロフェッショナルを簡単に検索できるので、簡単に依頼することができるんです。
例えば、「エアコンクリーニング」をプロにお願いしたいと思った時に、エアコンクリーニングで検索をするとたくさんの会社が出てきます。
それぞれの会社のホームページを見ながら比較検討して選びますよね。
ユアマイスターなら、サービスを選ぶと自動的におすすめの会社がピックアップされて口コミ評価まで一気に見ることができます。
1から探す手間が省けてとっても楽ちん!!
ユアマイスターの仕組みについては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますのであわせてご覧ください。
洗濯槽・洗濯機クリーニングって?
私が今回ユアマイスター
からお願いしたクリーニングは、

洗濯機本体って洗えるの!?と驚く方も多いのではないでしょうか。
洗濯機は見えないところに汚れが多いです。
特に梅雨時期に多いかもしれませんが、洗濯物から嫌な臭いがすることもありますよね。
さらに、洗濯物に黒い汚れがついていたら注意が必要です。
その黒い汚れの正体は「カビ」です。
洗濯槽は、「市販の洗濯槽クリーナーでお手入れしているから安心!」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、もともと洗濯機に繁殖した最初のカビによって、いくら洗濯槽クリーナーを使ってお掃除したとしても取りきれない汚れがたくさんあるのだそうです。
洗濯槽・洗濯機クリーニングサービスは、洗濯機本体を分解して市販の洗濯槽クリーナーでは落とせない頑固な汚れまで、1台まるごと徹底的に洗浄してくれるんです。
ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】
オススメの洗濯槽・洗濯機クリーニング会社は?

洗濯槽・洗濯機クリーニングでオススメの会社は、NAGAREBOSHIさんです。
ユアマイスターの検索画面から、洗濯槽・洗濯機クリーニングで検索をかけるとすぐにヒットします。
なんと、口コミ件数3500件越えかつ口コミ評価4.79とかなりの高評価!!
洗濯機を分解してクリーニングできる会社はまだまだ少ないそう。
そもそも洗濯機クリーニング自体が新しいサービスみたいですね。
そんな中でも、作業実績第1位というのは安心してお任せできます。


実際に私が洗濯槽・洗濯機クリーニングをお願いした様子を写真付きでご紹介したいと思います。
(事前に撮影許可をいただきました)
洗濯機洗浄の様子
まず最初に、当日約束時間前に担当の方からお電話でご連絡をいただけます。
そこで、到着時間の目安を教えてくれました。
洗濯槽クリーニングは浴室で洗濯槽の洗浄を行うので、事前に浴室内の荷物などは綺麗にしておきましょう。
作業はきちんと養生してやってくださるので、室内が汚れる心配もありません。
洗濯機の周りにある荷物も避けておきましょう。
私が使っている洗濯機はこちら。

購入したのは2017年6月なので、丸5年毎日使っています。
市販の洗濯槽クリーナーで定期的にお掃除していますが、そんなに汚れが出ないので本当に綺麗になっているのかとっても心配・・・
早速プロの方にお掃除していただきます!
作業員の方は2名でした。
まずは、部品を分解するとことからスタート。
こちらは洗濯槽の上についている部品ですが、内側に埃や汚れが溜まっていますね・・・。

そして、洗濯槽の底にある部品がこちら。
内側にめちゃくちゃ汚れが溜まっています・・・。

実は、この部品を取り外す作業がかなり難航してしまいました。
というのも、私は普段粉洗剤を使っているのですが、中で洗剤が固まっていたせいでなかなか部品が外れなかったようです。
途中で熱湯を沸かしてお湯を二回ほどかけていただき、さらにサビ取りスプレーをかけて取り外してくださいました。
粉洗剤はカビが繁殖しやすいのだそうです。
サビも酷かったようで、かなりお手間がかかったと思いますが迅速に対応してくださり感謝です。
そして、ここからが本番です!!
いよいよ洗濯槽の汚れ具合を見ることができるチャンス。
カビだらけです・・・
こんなに汚れていたの!?と目を疑うほどの汚れが。。。

こんな洗濯槽で毎日選択していたかと思うとゾッとします。

洗濯槽を取り外した後の洗濯機の内部も見てみましょう。
汚すぎる・・・。
これは選択しても逆にお洋服が汚れてしまいますよね。

一体この頑固な汚れがどうなるのか、洗浄後の汚れもご紹介しますね。
作業中の様子はこんな感じです。
浴室内では、先ほどの洗濯槽洗浄をおこなっています。
かなり強い塩素系の薬剤を使っているらしく、室内の寒気はしっかりと。
作業してくださった方も、目にしっかりとゴーグルを装着していました。
さらに、お湯の温度を60度に設定して高温で洗浄。
その間に一方で、洗濯機の内部を綺麗にお掃除してくださっています。

こちらは別料金となる排水溝のお掃除。
排水溝から嫌な匂いが上がってくることもあるみたいです。
排水溝はなかなか自分ではお掃除できない場所なので、ありがたいです。
洗濯機の置き台もとっても綺麗になりました。

気になる洗濯槽の様子をチラリ
どんどん綺麗になっています!!


洗濯槽の洗浄が終わる頃には、洗濯機内部の洗浄も終わっていました。
お二人の息もピッタリと合って、迅速な作業に好感が持てました。
さて、洗浄後の写真もお見せしていきますね。
ますは、洗濯槽の部品から。
先ほどの汚れがスルッと落ちました!!

洗濯機の内部もとっても綺麗!!

メインの洗濯槽も見ての通りピッカピカです!!!


ピカピカすぎて、鏡のようになっていますね。
プロの技術に驚きです。

裏側もこの通り汚れが落ちています。
新品同様に蘇りました。


そして、綺麗になった洗濯槽を再び洗濯機にセットしていきます。
すごい大掛かりな作業で大変そう。。。


諸々部品をセットして、動作確認をしたら終了です。
ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】
洗濯槽のお手入れ目安はどのくらい?
洗濯槽のクリーニング目安は大体2〜3年くらいだそうです。
毎日お洗濯するなら1年程度でも良いそうですが、これからはしっかり定期的にクリーニングをお願いしようと思いました。
縦型とドラム式の汚れの違いは?
これは個人的になっていたので、聞いてみました。
そもそも縦型とドラム式の汚れ方は全く違うようです。
ドラム式は乾燥機を使うので、カビの繁殖がしにくい代わりに埃が溜まっていくのだとか。
埃が詰まって乾燥が効かなくなってクリーニングの依頼が入るケースが多いみたいですね。
縦型はとにかくカビの繁殖が問題。
先ほど写真でご紹介したように、黒カビがいつの間にかたくさん繁殖してしまうんですね。
オススメの洗濯槽クリーナーは?
市販の洗濯槽クリーナーはたくさん出ているけれど、どれを使えば良いかわからないという方のために、オススメの洗濯槽クリーナーをシェアしたいと思います。
今回作業してくださった方から、こちらの洗濯槽クリーナーをオススメしていただきました。
それが、こちらカビトルネードNeo縦型用です。
今回クリーニングした1ヶ月後くらいに使ってみてくださいとのことなので、また使用したら別の記事でレポしますね。


使用方法はこちらの動画で確認することができますよ。
まとめ
今回は、洗濯機・洗濯槽クリーニングを体験した様子について詳しくご紹介しました。
ご自宅の洗濯機の汚れが気になる方は、ぜひ一度体験してみてくださいね。
今回、私がお願いしたNAGAREBOSHIさんは、とっても親切で丁寧に対応してくださいました。
新品同様ピカピカになって大満足です。
本当にありがとうございました。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。

